残業時間が月60時間を超える場合の残業代は?
平成22年4月1日から,残業時間が月60時間を超える場合は,割増率が「50%」に引き上げられました。
従来は,時間外労働の割増率は25%,休日労働は35%,深夜労働は25%(それぞれ重複した場合には,合算した割増率。たとえば,時間外・深夜労働の場合は50%)とされてきました。
しかし,現在は,時間外労働の割増率が50%になりますから,深夜労働と重複した場合には,最大75%の割増賃金を支払ってもらえます。
ただ,中小企業については,当分の間は猶予措置が定められています。では,中小企業に当たるかどうかは,どのようにして判断するのでしょうか。法律は,資本金と従業員の数によって判断することにしています。
主として問題になるのは,従業員の数です。たとえば,小売業の場合には,常時雇用する従業員が50人以下の場合には適用が猶予されることになっています。これには,パート社員も含まれます。逆に言えば,50人を超える場合には,50%の割増率の適用があるということです。
月60時間以上の残業を行っている場合には,しっかり残業代を払ってもらいましょう。ただ,過度の残業は,精神疾患や脳・心臓疾患の原因となりますので,働き過ぎには注意してください(たとえば,脳・心臓疾患の場合には,発病前1か月間におおむね100時間,発病前2ないし6か月間におおむね80時間を超える残業があった場合には,労働災害と認定される可能性が高くなります。)。
厚生労働省のリーフレット
http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/12/dl/tp1216-1e.pdf
(田岡)
« 辞めたいのに辞めさせてくれない会社2 | トップページ | 年末年始の刑事弁護 »
「民事事件」カテゴリの記事
- インターネット上の誹謗中傷の投稿者に関する情報開示のための新しい裁判手続(発信者情報開示命令事件)について(2022.09.17)
- SNSでの誹謗中傷の投稿があったときにやってはならないこと(2020.05.26)
- 無期雇用契約から有期雇用契約への変更や、不更新条項は同意してしまったらそれまでか?(2019.03.15)
- ハラスメントに対し、適切な対応を求める権利(2019.03.07)
- 芸能人の方が不当な働き方を強いられていた事件(2019.03.04)
コメント